ステンレス加工 | 若園製作所 - Part 32

若園製作所

       


CB750 カウル取り付け

2018年06月1日

おはようございます✨

過去に作業させて頂いた事を紹介します。

CB750に持ち込まれたカウルを

取り付けて欲しい❗との依頼で

カウル取り付けステ―

 

まずはカウルの加工から

(自分の業種では無いですが)

 

この状態に取り付けステ―、ライト等

取り付け

 

ここからバイクにカウルを取り付けて

いくんですが、依頼主の方は

フレ―ムに穴をあけても大丈夫❗って

言われるんですが、構造上何か起きたら

大変なので、穴をあけなくても大丈夫

な様に考えて製作します。

CB750カウル取り付けステ― 

矢印のタンク押さえの棒を利用し

イメージでなんとなく合わせて

収まりがなんとなく良くなってきたので

この形に決まり

カウルとの収まりも調整しつつ

カウル取り付けステ― 

カウル取り付けステ―

カウル取り付けステ―製作 

完全現物合わせなので

凄い時間が掛かりました😅

当然、バイク預りだったんですが

凄い希少のバイクらしく(国内数台)

作業を通り掛かりに見て

来る方が多数でした💦

逆にそんなバイクを作業場に置いて

帰るのが恐ろしかったです😱

 

塗装後に画像を送ってもらいました。

完成系を拝見したら🎵凄い⤴️⤴️

CB750カウル取り付け作業

CB750カウル取り付け 

凄い良い経験をさせて頂きました。

出来上がりを見ると苦労した作業が

報われます💨

 

それではまた✋

Category - 改造, 新規作成Comment : 0|Tags:


ジャイロキャノピ―改造

2018年05月15日

おはようございます(^ー^)

本日はジャイロキャノピ―に

ワゴンRのプロジャクタ―ヘッドライト

を取り付けしたい!と地元の後輩が来て

やらされましたw(ある程度は自分で!)

材料は余っている物を使って!

ライト取り付け

 

このライトの為に

 

バッテリーまでこんな所に置いて!

勿論置いて固定するステ―も作り

ライトの固定をするステ―も

(分かりにくいですが)

ライト取り付けステ― 

何が良いのか理解出来ませんが

喜んで帰っていきました😅

本人が良ければ良いか!って感じです💦

 

それではまた✋

Category - 改造Comment : 0|Tags:


ダクト部品製作

2018年05月12日

おはようございます(^ー^)

今週始めに納期も言われず

注文されたダクト部品を客先の担当者が

前日に明日出来る?と連絡してきました。

え?

明日?来週始め位と考えていましたが

急遽製作しました。

ステンレスダクト部品 

ステンレスダクト部品 

なんとか完成!

ちゃんと打ち合わせしないと‼と改めて

思いました。(一気にバタつくので)

間に合ってホントに良かったです☆

 

それではまた✋

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


ステンレスホッパ―製作

2018年05月9日

おはようございます☀

今回はホッパ―を製作しました。

仕上げは仕上げ屋さんに依頼するので

荒仕上げまでの作業です。

ステンレス溶接

 

この画像までで完成です。

円柱と底板(円錐形)を接合するのは

頭を突っ込んで作業するしか無いので

大変です。

ステンレス溶接 

一周が長く感じました。

今回のホッパ―は板厚みが2mm有るので

中、外を別に溶接しましたが

板厚みが1.5    1.2mmのホッパ―なら

外側から溶接し、内側に出た溶け込みに

ガスを当て裏波をキレイにする溶接方法で

作業してます。この方法だと溶接箇所も

半分で済みますし、歪みも少ないので‼

 

今回のホッパ―はそれなりに大きく

大変でした!

 

ステンレス溶接 

後は仕上げ屋さん!

ホッパ―仕上げ

チカチカの出来上がり!

 

それではまた✋

 

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


製麺機のステンレス撹拌容器修理

2018年05月6日

おはようございます✨

ゴ―ルデンウィーク中に問い合わせがあり

ラーメン屋さんの製麺機の撹拌容器に

亀裂が入り、直して欲しいと

依頼が入りました。元々仕事する予定

だったので修理させて頂きました。

 

箱型の容器に亀裂がある状態

撹拌容器修理 

広がっているので万力で挟み溶接

撹拌容器溶接修理

 

内側も再度亀裂が入らない様に10mm位

(割れ止め溶接)

撹拌容器溶接修理 

無事完了。

私は通常休みですが、飲食店の方は

こういう休みは忙しく営業なんで

大変ですね💦

微力ですが出来る限り協力させて

頂きますので、気軽に相談して下さい!

 

それではまた✋

Category - 修理Comment : 0|Tags:


消防団操法練習器具

2018年04月25日

おはようございます🌄

先週から7月末に開催される愛知県操法大会

に向けての練習が始まりました。

操法では、気をつけの姿勢の時

つま先とかかとの開きは60°

整列休め姿勢の時、足の開きは靴の中心で

25cmとなっています。

初めの段階は気をつけ、整列休めの

基本動作から節度を付ける為に練習

するのですが、その角度と幅を見る

道具が木製でイチイチしゃがみこんで

やるのがめんどくさいので作りました。

操法道具製作

木製の物が今まで使っていた物で

ステンレス製の物が製作した器具です。

軸の箇所にこれを↓↓↓

 

 

使うと良いかな?と思ったんですが

わざわざ買うのは………..寄付だし………..

って事である材料で製作しました。

使い方は

操法練習道具 

つま先60°を確認し

操法練習器具 

整列休めの姿勢での足の開き幅を確認

する‼といった道具です。

消防団の方にオススメです。

自分で作れる方は是非作ってみてください

お金を掛ければ更に良い物をこだわって

作れると思いますが、財源が無いので…..

我が岩倉市は優勝目指して頑張ります。

 

それではまた✋

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


ピックアップトラック荷台改造

2018年04月24日

おはようございます!

飛び込みでトラックの荷台にステンレスを

付けて欲しいと相談がありました。

 

かなり改造してあるトラックで

今回は荷台の丁番が付いてる箇所に

ステンレスを付けたいと頼まれました。

 

まずは全ての丁番を取る事から作業

しましたが、これが大変⤵⤵⤵

ビスの頭はナメるし、裏ナットの固定

が外れたり四苦八苦😅

ネジ外し 

なめたボルトはM8のボルトなので

φ3.5の穴をあけた後、φ9で取りきりました

荷台の前に付いているプレートはボルトを

取っても外せないので裏を見ると

数ヶ所溶接してあり、取るのに大変⤵⤵⤵

 

イラつきながら作業してると

同業の友人がたまたま来たので

取る作業を手伝ってもらい

 

なんとか!

 

取れました!ここまでで2時間半

 

やっと本来の目的作業がやれますw

取り付けるステンレスはL型で上の荷台

部分に少し乗っかる感じです。

丁番の穴位置をステンレス板にあけてから

角を溶接し、仕上げ、取り付けです。

 

取り付けナットが無い箇所、手が入らない

箇所等、難問ばかりでしたが

5時間位掛けてなんとか取り付けました。

トラック荷台ステンレス仮装

トラック荷台改造 

後ろのテ―ルランプも外さないと取り付け

出来なかったので重いし大変でした😅

無事、完了出来て良かったです。

 

それではまた✋

Category - トラック改造Comment : 0|Tags:


アメリカンバイクマフラー溶接

2018年04月23日

おはようございます✨

先週の金曜日にHPからの問い合わせで

マフラーの溶接依頼があり、

昨日(日曜日)の昼イチに来て頂きました。

(子供の成長と共に暇に….)

一宮市の方で内容が

アメリカンバイクマフラー溶接

 

繋ぎ目が取れてしまいそうなので

溶接して欲しい❕との依頼

仮つけ溶接してから慌てて画像を録り

 

一周溶接し、磨き作業

バイクマフラー溶接

 

完了後、喜んでもらえました。

今回の様に勤めの方は平日の夕方か

土日しか来れないと思いますので、

相談頂ければ対応します。

 

それではまた✋

Category - マフラー溶接修理Comment : 0|Tags:


ステンレスに穴をあける

2018年04月22日

おはようございます☀

溶接業者の私はプレート等の穴あけに

長穴が有ったり、プレートの材料が無かっ

たりした場合はレ―ザ―加工や機械加工に

依頼しますが、単純な物等は自分で作業

します。例えば

厚み6mm  プレートsizeが50×60に

タップM6を2ヶ所あける!って場合

そのsizeに切断して

 

バリを取り、穴の位置をケガキますが

いつもこのマッキ―の極細を使います。

 

え?それで精度出るの?と

良く言われますが確り確認すれば

大丈夫です。

まずケガキを入れ

穴あけ作業

 

線と線が交わる箇所を

手持ちドリルで印を付けます。

ステンレス穴あけ 

ポンチでやる方の方が多いと思いますが、

私はこの方法が良いと思っているので

(穴がずれない)この方法でやります。

印を付けたらボール盤で穴あけを

していきます。

まず、下穴φ3.5のドリルであけます。

(最初は全て)

次にあける穴はM6のタップなので

φ5の穴をあけます。

通常φ10以下の穴をあける時は下穴

φ3.5の次にあけたい穴径ドリル刃を

使います。

穴あけ後、タップ加工をした物が

ステンレスタップ加工 

穴ピッチが40mmです。

人間の目で見て穴あけしても

精度±0.5以下で出来るんですよ!

 

単純な内容ですが、今日は少し

穴あけについて投稿してみました。

 

それではまた✋

Category - その他Comment : 0|Tags:


食品ホッパ―改造

2018年04月19日

おはようございます✨

今日は食品機械のホッパ―に

安全ネットを

直接溶接して欲しいとの事で

作業させて頂きました。

格子状をレ―ザ―加工で抜いた板を

ホッパ―の中に隙間が無いように

擦り合わせ(滑らかに溶接出来る様に)

を行い、全周溶接!

その後中外共に磨いて完成です。

安全ネット溶接

 

安全ネット溶接

 

慌てて作業したので

途中経過画像

撮り忘れてしまいました😅

ホッパ―はケ―キで生クリーム

カスタ―ド、チョコレート等を

入れて使うのですが

壁面に付いたクリ―ムを

ヘラで落とす作業をした時に

間違ってそれらの物が落ちない様に

する為に今回は

安全ネットを付けた様です。

使った後は

洗いにくいとは思いますが

安全第一ですね❗

 

それではまた✋

 

Category - 改造, 溶接Comment : 0|Tags:

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 39