ステンレス溶接 | 若園製作所 - Part 84

若園製作所

       


ホンダS660マフラー改造

2019年03月12日

おはようございます😄

今回は一宮市の梶田モ―タ―スさんから

依頼されたS660のマフラーを

改造させて頂きました!

現状が↓↓↓

マフラー改造

 

この状態から長さを延長したり

S660マフラー改造

 

高さを縮めたり

マフラー溶接改造

 

これで完了なら良いんですが😅

 

ここからが本番💦

タイコの中を丸ごと切って欲しい

との事なので

両サイドとタイコの繋ぎめを

サンダ―で切り取り

 

S660マフラー改造

マフラー改造

 

中に入っている

グラスウ―ルを取り出します。

 

凄い量です。

こんなに入っているんだ❗

って位、入ってます💦

(ガラス繊維で体中が痒くなります)

 

取り出した状態が

 

S660マフラー改造

 

ここからが更に大変!!!

アセチレンとサンダ―の

組み合わせで内側の全てを切り取り💦

 

マフラー溶接改造

 

残骸を見て頂ければ

苦労したのが分かってもらえるかと😅

 

 

後はカットした箇所を

再溶接していきます。

 

マフラー溶接

 

材質がステンレスの

430(磁石が付くステンレス)

だったので

溶接後は亜鉛メッキスプレー塗装

を行いました。(錆びやすいので)

 

完成して直ぐ納品へ

 

取り付ける車を見せて頂きました!

 

ホンダS660

 

車の事を全く知らなく

元は軽自動車だと聞いて

ビックリ❕❕❕

 

なんでも、リバティウォークの

フェンダー、スポイラー、ホイール

だと聞きました!

全く分からないですが😢

 

自社で板金作業もされるみたいで

改造中の画像も頂けたので

S660 リバティ仕様

 

凄いですね!

 

梶田モ―タ―スの社長さんは

とても気さくな方で

車、全ての

相談も聞いてくれると思いますよ🍒

 

私は専門的な事は分からないので

 

リンクを↓↓↓↓

 

梶田モ―タ―ス

 

有限会社梶田モータース

〒491-0817 愛知県一宮市千秋町天摩山海道1
0586-76-0678

 

それではまた✋

Category - マフラー溶接修理Comment : 0|Tags:


食品器具部品

2019年03月5日

おはようございます!

昨日は食品部品で

生地を面で押さえる道具を

製作しました。

製作する過程での溶接から

バフ仕上げまでを紹介しながら

説明させて頂きます‼️

 

押さえる持ち手にパイプを使用

するんですが、パイプをカット後

両サイドに蓋を溶接します。

甥っ子と私で1ヶ所ずつ溶接しました。

甥っ子の溶接

TIG溶接

私の溶接

TIG溶接

 

歴が違うので見た目が違いますが

仕上げてしまえば分からなく

なります❗

 

仕上げは最初に

 

ステンレス仕上げ

 

180#のペーパーディスクで削り

 

ステンレス磨き

 

ハイラップの120#を使用し

赤棒を付けながら更に細かく

仕上げていきます

400#位の仕上げなら

ハイラップ後バフ仕上げを行います。

ステンレスバフ仕上げ

白棒を使って麻バフで

磨きます。

 

人によってやり方の違いは

有ると思います!

 

削って仕上げる物なら

溶接の見た目は分からなくなるので

関係無いですが

溶接ビートを削らず磨く

事もあるので

綺麗に溶接する事を心がけるのは

大事です☀️

チョッとした緊張感を

持って作業する事が

上達へ繋がります。

 

最終的に出来た品物が

 

ステンレス溶接

 

どうやって使うのかは

はっきりと理解してませんが

注文通りに出来ました😄

 

それではまた✋

 

 

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


茶室用ステンレス台

2019年03月4日

おはようございます😄

 

母親がお茶と生け花を

教えていて、茶室のお湯を沸かすのに

炭を使ってましたが

炭を使うと大変だから電気コンロに

変更したいが高さが合わないとの

事だったので

調整用の台を製作しました。

 

余っているステンレスの

角パイプを使用して枠を製作

上面にはステンレス板を

下面には高さ調整のアジャスター

を付ける為、ナットを四隅に溶接!

 

ステンレス台ステンレス台

 

実際に置いてみたら

 

 

ステンレス台

 

丁度良い感じで

okもらえました❗

 

それではまた✋

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


ブロ―バイ キャッチタンク修理

2019年02月27日

おはようございます😄

本日はバイク部品

ブロ―バイ キャッチタンクの修理を

行いました。

 

前に溶接した箇所が切れたと

いう事です。

 

バイク部品修理

 

穴の箇所が切れてしまってる

ので今回はステンレスの

板(3mm)を使って補強します。

 

ステンレス板を取り付け部分の

形で作り溶接で接合します‼️

 

バイク部品修理

 

 

 

これだけやれば振動でも

折れないと思います❗

 

それではまた✋

Category - バイク部品改造Comment : 0|Tags:


ステンレス手摺製作

2019年02月26日

おはようございます❗

日曜日に鷲ヶ岳スキー場へ

スノボに行ったんですが

今頃になって筋肉痛がきました😅

今の時代は19歳はリフト代無料

20歳は半額❗と凄い優遇なので

スノボ初め易いですね✨

 

羨ましい⤴️

 

閑話休題

 

今回は急ぎで神社の手摺を

製作しました。

 

行事が3月上旬に開催されるから

それまでに間に合うように!と

依頼されました。

ステンレス手摺で使用するパイプは

直径32mm~38mm位が

良く使われ、板厚は2mm

(曲げるのに間違いない板厚)

が基本です。

曲げる角度によって板厚1.5mm

でも曲がります。

パイプの表面は

磨きかヘア―ラインで

今回は磨きパイプで製作です。

 

手摺製作

 

今回の手摺は埋め込み式で

指定された位置に足(パイプ)を

溶接し、子供等の脱落防止で

補強も取り付けしました。

 

ステンレス手摺製作

 

溶接後、バフ仕上げを行い

 

ステンレス手摺

 

 

完成です☀️

早速取り付けると連絡があり

納品させて頂きました😄

 

 

それではまた✋

 

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


MT-07マフラー改造

2019年02月25日

おはようございます😄

先週、ブログからの問い合わせで

MT-07のマフラー改造取り付け

を行いました。

 

現状のマフラーが

マフラー改造取り付け

 

 

新品で購入されたマフラ―が

エキパイ、中間パイプ、

サイレンサ―と3分割になっていて

中間パイプをサイレンサ―に

差し込みしたら

固くて最後まで入らず

抜く事も出来なくなったとか😢

 

メ―カ―に問い合わせても

そんな事は無いの一点張り!

バイク屋に問い合わせても

出来ない!と言われたらしく

若園製作所に来られました😄

 

新品マフラーの現状が

 

MT-07マフラー改造

 

あと10mmは差し込まないと

取り付け位置が合わないと

言う事なので

1度差し込みの元で切断してから

更に10mm切断し

すり合わせを行い

中間パイプとサイレンサ―を

仮付け溶接!(TIG溶接)

MT-07マフラー改造

 

 

何度か繰り返し、

しっくりきた所で

本溶接し、バフ仕上げ!

 

MT-07マフラー改造

 

取り付け画像が

バイクマフラー溶接

 

バッチリ付いて良かったです☀️

 

元々岩倉(近所)に住んでた方で

ネット検索で見つけた時には

え?そんな所合ったかな?

とビックリされたとか😄

やはり検索されて

ヒットする事は大事ですね✨

ブログを一年続けた甲斐があります‼️

 

今後も毎日、短い文面ですが

継続しようと思いました⤴️

 

それではまた✋

 

Category - マフラー溶接修理Comment : 0|Tags:


ステンレス部品

2019年02月19日

おはようございます❗

本日は食品関係の展示会

ギリギリに間に合うように

郵送出来たステンレス部品を

紹介します。

 

ステンレス加工 

ステンレス加工

 

ステンレスカバー、機械加工品等

とんでもない納期の中

自分だけでは何ともならない‼️

全て取引加工会社さんのお陰で

成り立ってる!

って事を特に実感しました😄

本当に感謝🙇です☀️

 

先日は塗装の仕事を行うのに

友人の倉庫を借りて作業をしました!

借してくれたからこそ

悪天候の日もスムーズに作業が出来

無事完了しましたが

 

この作業にしても

助けられて成り立っています❗

 

感謝しかありません☀️

(お互い商売なので場所代は支払います)

 

周りの方々に感謝を忘れず

今後も頑張ります⤴️

 

 

それではまた✋

 

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


マヨネーズ充填部品

2019年02月18日

おはようございます😄

先日、食品関係の会社から

現物の業務用マヨネーズを

支給され、そのマヨネーズのねじ山

に合うステンレス部品を

依頼されました。

 

いつも御世話になっている

機械加工会社に機械加工を

依頼し製作しました。

 

ステンレス部品

 

加工後、溶接して

バフ仕上げ!

実際に業務用マヨネーズに

装着した状態が

 

食品部品 

 

しっかり収まりも良く

間に合いました😄

 

 

それではまた✋

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


ホッパ―溶接

2019年02月17日

おはようございます😄

本日は国府宮の裸祭りなので

朝6時の空いてる時間に

なおい布を購入しに行って来ました。

休みなので参加しようかと

思いましたが

前に参加してあばら骨が折れた事が

あり😅断念しました❗

 

閑話休題

 

先日、仲間の業者から

板厚1.2mmホッパ―溶接の

内側をバックシ―ルドするのを

手伝って!と頼まれました。

 

バックシ―ルドとは

アルゴンガスを内部に充填させて

溶接することをいいます。

いわゆる裏波が綺麗に出るという

(溶接した裏側も外観が良好な)

状態にもっていけます。

配管であれば当然漏れ防止対策

にもなります!

アルゴンガスを充填するやり方だと

溶接終了後にしか裏波確認

出来ないので!

ホッパ―は外側で溶接

内側はTIG溶接のト―チを使い

ガスを当てる方式で私は行います。

 

溶接バックシ―ルド

 

外側の溶接スピードに合わせて

ガスを当ててます。

 

溶接バックシ―ルド

溶接バックシ―ルド

 

分かりにくいですが

中外共に良好に仕上がりました。

 

この手法は昔から私が

使っているやり方なんですが

仲間内にも重宝されています❗

今回はお手伝いですが😅

 

それではまた✋

 

 

Category - その他Comment : 0|Tags:


バイクサイドバック取り付け

2019年02月14日

おはようございます😄

昨日の投稿からの続きで

友人のバイクサイドバック

取り付けステ―製作を紹介します❗

 

どういう風に作りたいか聞いて

材料カット、穴あけを指示

部材が揃ったところで

溶接を私が行う流れです☀️

 

材料はステンレスを使用しましたが

光っているのが駄目だと

グレーの塗装を行いました。

 

サイドバック取り付け 

最初はサスペンションに当たって

しまう状態だったので

変更してこの形になりました😄

カバンを取り付けた感じが

 

バイクサイドバック取り付け 

持ち込んだカバンに合わせて

本人が作りたい形に

なったようです。

 

それではまた✋

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:

1 80 81 82 83 84 85 86 87 88 107