2018年05月31日
おはようございます💨
HPからの問い合わせで
コア台を製作し、納品しました。
久しぶりに製作しました。
そもそもこの製品は法面業者の友人に
作って!と頼まれ製作しただけなんですが
その後HPで宣伝してくれた瞬間に後日
凄い件数の注文を頂いた事を
今でも鮮明に覚えてます。
それからネット配信の凄さに惹かれ
現在が有るって感じです☆
最近ではマフラー修理が本業では無いです
が、マフラー溶接修理と検索された時に
1ページ目の1番上に出る事をなんとなく
目指してますf(^^;
目標が有ると結構楽しくなりますよ!
それではまた✋
Category - 新規作成|Comment : 0|Tags:コア台製作 ステンレス ステンレス溶接 マフラー修理 愛知県岩倉市 溶接
2018年05月30日
おはようございます☀
前にブログで紹介した
消防団練習器具ですが
右側が製作した器具で使いやすく
なったのは良いのですが、
今度は左側を使わなくなってしまうので
改造して使いやすくしました。
ある材料でなので持ち手のパイプが
少し短く、奉仕なのに文句言われましたw
使い方は前回と同様です。
前回ブログは
こちらです
それではまた✋
Category - 改造|Comment : 0|Tags:ステンレス ステンレス溶接 愛知県岩倉市 操法練習器具 消防団 溶接
2018年05月26日
おはようございます💨
今回は愛知県の小学校で使われる
トワリングト―チ棒を製作しました。
5年生の野外学習でト―チトワリングを
行います。

こんな感じで使われてます。
自分の娘も当時やってましたが
かなりのパフォーマンスです✨
そんなトワリングト―チ棒を
自分の通ってた小学校からの依頼で
壊れにくく、軽く製作して欲しい❗と
言われました。当時はアルミのパイプに
持ち手をビニールテ―プで巻き付けて
遠心力で曲がる様なト―チ棒でしたが
依頼されて製作するのなら、しっかりした
物を!
先生と耐久性、軽さ等相談しながら製作し
ました。
改めて作り方を紹介します☀
まず使う材料はステンレス304で
本体のパイプはφ7の厚み0.8mmを
持ち手の丸棒はφ4を使用します。
パイプは600mmの長さでカット
持ち手は60mm
次にパイプに持ち手を通す穴をあけます
丸棒がφ4なので同じ径の穴をあけ

あけた穴に丸棒を通し溶接します
次は火をつける下側に釘、ネジを
溶接します。
(タオルが確り引っ掛かる様に)
最初の頃はステンレス製の釘を使用して
ましたが、コシが弱いので木ネジの
皿ビスM3×16に変更しました。
最後に溶接の焼けにラスノンを塗り
水洗いした後
持ち手にビニールホ―スで保護

注文された20本完成です。
完成後、即納品💪
子供達の思い出になる物を製作させて
頂ける事は大変嬉しいです✨
最近は県外の教職員さんから
問い合わせもあり、検討されている
流れがある様です。
直接連絡をして頂いても良いですが
販売ページが有るのでリンクを貼って
おきます。
岩倉開発部
何年間前に地元の異業種仲間と
作ったHPで、現在は中々、更新を
出来てませんが😅
ト―チ棒の問い合わせはかなり有るので
良ければこちらからも購入出来ます。
ステンレスの材料の高騰もあり
値段を変えたいのですが
web担当が中々変えてくれないので
変わるまではこの値段で承ります。
昨年には子供のクリスマスプレゼント
として親御さんから頼まれ製作しました
がクリスマスプレゼント
にまでなるなんて💨✨
嬉しい限りです✨
それではまた✋
Category - 新規作成|Comment : 0|Tags:キャンプファイヤ― ステンレス溶接 ステンレス製トワリングト―チ棒 ト―チ棒 トワリングト―チ棒 小学校野外学習 愛知県岩倉市
2018年05月23日
おはようございます💨
今回は製作して8年位になる
ホ―ス巻き機を紹介したいと思います。
現在、岩倉市の消防団は
月曜日から金曜日まで
20時〜22時の時間、7月末の大会に向けて
訓練をしています。
大会の内容を簡単に説明すると
指揮者、1番員、2番員、3番員
4番員、補助員の6人を1チ―ムとして
消防車両の乗り込みから下車、ホ―スを繋ぎ、火の的を倒すまでのタイムと節度を競う大会です。
その練習でホ―スを伸ばし、伸ばした
ホ―スを巻くのが大変だったので
作ったのが最初で
今でも使われてます。
本体は
当時、余っている材料で製作
使い方は
ステンレス部品にホ―スを挟み
本体に取り付け
巻いていきます
巻き上がりが
こんな感じで巻けます☀
巻けたら本体からステンレス部品を抜き
ホ―スからステンレス部品を抜き完了
今でも変わらず使われてる事が
嬉しいです。
毎日の訓練は大変ですが
一生懸命やる選手の姿は素晴らしい💪
チョッと歳をとっての青春ですね✨
大会まで先は長いですが悔いの無い様に
選手、団員、一丸となって頑張ります👊
それではまた✋
Category - 新規作成|Comment : 0|Tags:ステンレス ステンレス溶接 ホ―ス巻き機 愛知県岩倉市 操法練習器具 消防団 溶接 製作
2018年05月22日
おはようございます🌄
今回は地元の方からステンレス製の
布団干しの修理を頼まれました。
状態が

溶接が取れてバラバラな状態です。
こういった商品は使われてる材料の厚みも
薄く溶接も軽くしてあるので
直ぐ壊れる様に作ってあります。
溶接が取れてない箇所も再溶接をして
見た目も考え、バフ仕上げもしました。

溶接の歪みも取り完成!
後からお礼のコメントと画像を
送って頂きました。

市販品は壊れ安い作りなので
新品時に補強溶接した方が良いと思います
それではまた✋
Category - 修理|Comment : 0|Tags:ステンレス ステンレス仕上げ ステンレス溶接 修理 布団干し修理 愛知県岩倉市 溶接 溶接修理
2018年05月21日
おはようございます(^ー^)
週末に工具等の展示会があり
消耗品等を購入がてら展示品を
見ていたら、こんな製品がありました!

パソコンソフト(スマホアプリ)でデ―タを
作りその文字を連続で打って刻印する
機械で!凄い⤴⤴
実際に屋号を刻印してもらいました☆

凄い出来上がり✨
タイプによっては漢字も出来て!
568000円だとか✨
レ―ザ―に比べたら安いし☆
欲しいなぁ〜
販路拡大に繋がる流れを作り
是非購入したいと…………
その他はサンダ―の刃等の消耗品を
安さに惹かれ大量買いし
溶接面も3Mを買ったりました👍

勿論、Amazon価格より安く!
溶接業者としては良い溶接面は
必要(視界の確保w)
購入した物は後日、お届けなんで
ワクワク😍
それではまた✋
Category - その他|Comment : 0|Tags:ステンレス溶接 工具展 愛知県岩倉市 溶接 溶接祭り 溶接面
2018年05月20日
おはようございます(^-^)/
先日、HPからの問い合わせで
トヨタパッソのマフラーを修理させて頂き
ました。
マフラーを外した状態での持ち込みでは
ないので、付き合いのある車屋さんに
相談して、取り外しの作業をして
頂きました。店の紹介は後にして
早速外した状態が

亀裂じゃなく真っ二つに‼
このまま溶接して完成で良いかと
思っていたんですが、車屋社長が
パイプの変形が酷いからパイプの交換だ
と言うので😅交換します。
在庫のパイプで近い材料があったので
角度に切り、仮つけ溶接し車屋で合わすを
二回程繰り返し💦
やっと😅本溶接

出来上がりの取り付け画像が
本当‼️なんとか終わりました👍
協力してくれた車屋さんは
同じ市内で私自身も御世話になっている
会社で安心して頼めるプロなので❗
紹介させて頂きます。(前にも書いてますが)
小島モ―タ―ス 岩倉市
車のままの持ち込みマフラー修理は
こちらか
コロンブス 岩倉市
こちらかのどちらかで取り外しを頼みま
す。どちらも岩倉市で商売をしている仲間
なので安心して相談して下さい!
来られる方の殆どが持ち込まれたその日に
直して欲しい!と言われますが
前もって相談して頂ければ、可能です!
事前に連絡して下さい✨
それではまた✋
Category - マフラー溶接修理, 新規作成|Comment : 0|Tags:ステンレス ステンレス溶接 トヨタマフラー溶接修理 マフラー修理 ワンオフマフラー改造 修理 愛知県岩倉市 車マフラー修理
2018年05月16日
おはようございます。
今回は春日市のユ―カ―ズさんから
依頼されたファンベルトの
オ―トテンショナ―を緩める工具を
作りました!
来られた時、何を言ってるのかサッパリ😅
素人にも分かりやすく教えてもらったのが
ミニク―パ―のファンベルトを緩めるのに
スパナ🔧だと回しにくいから
専用の道具が欲しいんだけど、
買うと高いから普通のスパナを改造して!
って事でした!
納得したところで作業開始です。

まず持ち込まれたスパナと持ち手になる
ステンレス板を言われた角度にカットし

溶接して磨いて完成!

追加でスパナの先端に角度が
ついているのも
平らにしてと言われたので切り込みを
入れて平らにして溶接しました。
チョッと工夫するだけで仕事が楽に‼️
こういった発想は大事デスネ☆
それではまた✋
Category - 改造|Comment : 0|Tags:オ―トテンショナ― ステンレス ステンレス溶接 ミニク―パ― 愛知県岩倉市 溶接 車工具
2018年05月15日
おはようございます(^ー^)
本日はジャイロキャノピ―に
ワゴンRのプロジャクタ―ヘッドライト
を取り付けしたい!と地元の後輩が来て
やらされましたw(ある程度は自分で!)
材料は余っている物を使って!

このライトの為に
バッテリーまでこんな所に置いて!
勿論置いて固定するステ―も作り
ライトの固定をするステ―も
(分かりにくいですが)
何が良いのか理解出来ませんが
喜んで帰っていきました😅
本人が良ければ良いか!って感じです💦
それではまた✋
Category - 改造|Comment : 0|Tags:ジャイロキャノピ―改造 ステンレス ステンレス加工 ステンレス溶接 バイク バイク改造 プロジャクタ―ライト取り付け 愛知県岩倉市 溶接
2018年05月13日
おはようございます✨
本日は食品ホッパ―のヘル―ル部交換の
依頼がありました。
取り付け時、取り外し時、洗浄をする時に
落としたりする事でヘル―ル部が変形
してしまう事が多いのですが、
回数をやり、変形が激しく密着度が
悪くなった時に交換になります。
持ち込まれた状態は
所々変形してます。
早速交換作業なんですか、
まず青ニスを切り取る箇所に塗り
切断箇所のケガキを入れ
(分かりにくいですが)
ケガキに合わせてサンダ―で切断
切断後
すり合わせてバリ取りをしたら溶接を
していきます。
最後に中外磨いて
完了です。
それではまた✋
Category - 修理|Comment : 0|Tags:ステンレス ステンレスへルール ステンレス仕上げ ステンレス溶接 ステンレス磨き 愛知県岩倉市 溶接 溶接修理