2018年09月2日
おはようございます🎵
本日は休みなので、久しぶりに
地元の仲間とサイクリングに行きます☀️
来週の日曜日に琵琶湖で100km走るんで
練習も兼ねて💦
養老まで💨
閑話休題
電気設備会社からの依頼で
鉄の溝型鋼でブラケットを製作しました。
このブラケットは
長さにカットし穴をあけ
亜鉛メッキ仕様にするだけの簡単な物
ですが…….
穴あけも12mm位までならボ―ル盤で
無理なくあけれますが
それ以上になるとラジアル盤であけます
今回は20mmの穴でしたが
自動送りで簡単にあけれるので助かります
後はバリ取り後、亜鉛メッキに出して
完了
画像を取り忘れたましたが、
5mm板厚で40×75の長さ350mm2本と
600mm6本 の計8本を頼んで
メッキ代6000円位だったので安いもんです
メッキ加工するかし、ないかで
長持ち具合は
かなり変わるので鉄製品は
メッキするべし!
良い休日を!
それではまた✋
Category - 新規作成|Comment : 0|Tags:ラジアル盤 亜鉛メッキ加工 溶接 溶接業者 穴あけ作業
2018年09月1日
おはようございます☀️
昨日は車整備会社から
トラックの荷台に鉄の縞板貼りを
依頼されました。
お客様が後ろから、ぶつけられたみたいで
後ろのあおりをいつも御世話になっている
関戸板金さんが直した後、荷台に板貼り
をする流れで決まりました。
その話をするついでに自社で使用している
工具箱を直して欲しいと❗
両サイド同じ状態で壊れています。

切れている箇所、切れそうな箇所
全て肉盛り溶接して完成👍

板の厚みも薄いのでTIG溶接で行いました。
板厚が薄く、中の工具が重たいので
長年使えばこうなると思います。
今回の様に直せばまだまだ使えますよ!
今日は今から現場作業なんで
急がなければ💨
それではまた✋
Category - 修理|Comment : 0|Tags:TiG溶接 工具箱修理 工具箱取っ手修理 溶接修理 溶接業者
2018年08月31日
おはようございます🎵
昨日、仕事で栄の方に行ったので
帰りに久屋大通のHARBS(ハ―ブス)
でケ―キを買って帰りました。
ついでにリンク貼っておきます。
こちら
メロンメロンケ―キとミルクレープを
2個ずつ購入したんですが金額が3860円
高い‼️ですが、ワンカットが大きいし
味がヤバイ‼️んで、チョッとした贅沢
としては良いかと思います🎵
ここのケ―キをおみやげで持って行くと
喜ばれますよ✨
閑話休題
機械加工会社の方が来られて
機械部品のボルトネジ山が特殊で
直ぐに手に入らないから
なめたボルト頭を補修して!と
頼まれました

単純にボルト頭にナットを溶接
工具で回せる様になりました。
チョッとした作業ですが……
それではまた✋
Category - 修理|Comment : 0|Tags:ステンレス溶接 ボルト頭補修 溶接 溶接業者
2018年08月30日
おはようございます❗
今回は9mm×100mmの
ステンレスフラットバ―を使用して
ノズルを製作しました。
機械加工(フライス盤)で加工した板に
ノズルになる1.5mmの板を仮つけ溶接

ノズル部分は外側溶接で
後は全て内側溶接!
食品系は内側を溶接します。
(内側に繋ぎ目は衛生的に良くないので)
内側を溶接する前にノズル製作の
ポイント!
開口部の真ん中に補強を残しておきます。
この状態で溶接する事で開口部の広がりを
抑えます。
なので、真ん中付近以外を溶接後、
板の反りを直し、熱が冷めてから
補強を切り、補強の辺りを溶接。

焼けを取り(酸洗い)
バフ仕上げ
良く、機械加工のプレートに
板を溶接するだけ!と言われますが
溶接の熱で歪み、反りが出るので
意外に大変😢です。
補強を残す!って所に行き着くまでは
直すのにとんでもない時間が掛かり
大変でした。
因みに補強が無いと真ん中の開口が
広がります。
シ―トノズル関係は全てこの方法で
製作しています。
失敗は成功の元!って感じです。
それではまた✋
Category - 新規作成|Comment : 0|Tags:シ―トノズル製作 ステンレスノズル製作 ステンレス溶接 ノズル製作ポイント 溶接 溶接業者 食品ノズル
2018年08月29日
おはようございます☀️
今回は先月位にかさ上げした
架台を更にかさ上げして欲しいとの
依頼です。前回加工後の状態

この架台を更にかさ上げ!まず
ステンレスの角パイプ30×30を寸法切りし
取り付け用の穴をあけ
四角に枠を作り
既存の架台と合わせていきます。

高さが高くなった分
ふるい機の振れが大きくなり
倒れ防止の為、脚も補強します。

溶接完了後、酸洗いで焼けを取り
バフ仕上げを行い完成です。
実際にふるい機を載せ電源を入れて
みましたが、問題なく作動しました👍
それではまた✋
Category - 改造|Comment : 0|Tags:TiG溶接 ふるい機架台かさ上げ ステンレス仕上げ ステンレス加工 ステンレス架台改造 ステンレス架台高さかさ上げ ステンレス溶接 溶接業者
2018年08月28日
おはようございます。
昨日の続きで
新たな修理箇所は
フロントマフラー取り付け部のボルトが
折れてしまったらしく、修理する事に!
取り敢えず、ペンチで回してみましたが
回る訳も無く、想定通り固着が凄いので
ボルトの折れた部分を切断し
3.5mmの下穴をボルトのセンターにあけ

次にM10の下穴を

次にM10のタップ加工を行い
寸切りボルトをねじ込み
裏側で溶接固定
完成です。
鉄のボルトは焼きが入っていて
穴をあけるのが大変😢でした。
今回はこんな感じで修正させて頂きました❗
それではまた✋
Category - マフラー溶接修理|Comment : 0|Tags:フロントマフラー修理 マフラー取り付け部ボルト修理 溶接業者 車マフラー修理 車部品修理
2018年08月27日
おはようございます🎵
今回はレガシィ―マフラー溶接修理を
行いました。
一周亀裂が入っていて
アルミテ―プで巻いてある状態❗
溶接を一周して
完成です。
前のマフラー溶接修理に比べると
凄く楽です。
早速、取り外しを頼んでる
岩倉市の関戸板金に持ち込むと
新たな修理箇所が‼️
続きは明日のblogへ
それではまた✋
Category - マフラー溶接修理|Comment : 0|Tags:マフラー修理 レガシィ―マフラー溶接修理 溶接修理 溶接業者 車マフラー修理
2018年08月26日
おはようございます✨
盆休み前から相談されてた
CBR1000のエキパイ凹み修理ですが
結果、修理をしない事になりました。
相談内容が

ぶつけて凹んだ箇所の修復。
エルボーのエンジン取り付け側が
直径39mmで反対側(パイプ接合部)が
直径42,7mmと変則径なので
全て直径42,7mmでエルボーを一から
製作し、繋ぎの凹んだパイプを交換する
流れの修理を提案したんですが
金額的に新規で交換した方が安い
って事で今回は修理無しとなりました。
エルボーまで凹んでなければ値段も
そんなにしないんですが、
今回は材料代、曲げ代、作業代となる
ので高くなるのは致し方無い。
実際、作業するとなっていても
微調整が 必要なので現車が無いと
出来ないです。
クレームだけは避けたいので!
最近、マフラー溶接修理の相談が
増えてきています。
通常のお客様からの仕事もありますので
大掛かりの修理は直ぐ修理とはいかない事
も有りますので、ご了承下さい。
それではまた✋
Category - その他|Comment : 0|Tags:ステンレス溶接 バイクマフラー修理 バイクマフラー溶接修理 マフラー修理 溶接修理 溶接業者 車マフラー修理
2018年08月25日
おはようございます🎵
今回は先週に依頼を受けた
トヨタ86マフラーの修理を紹介します。
駐車場に有る、輪止めにマフラーを
当ててしまったらしく
衝撃でパイプが変形した状態
車整備会社にマフラーの外しをしてもらい
変形してない方に合わせて溶接して
車に合わせると
全然合わないので
やり直しをして再度合わせに

良い感じなので本溶接し

取り敢えず、付きましたが
取り付けプレートが少し傾きが有るので
再度手直し

やっと完了しました。
またぶつけて変形しない様に
両サイドに補強も入れておきました。
想像以上に時間も掛かり大変でした💦
パイプの径も根元と先では径が違って
合わせるのが大変😢
なんとか出来て良かったです。
ここまでの修理は時間が掛かるので
ある程度時間を下さい‼️
それではまた✋
Category - マフラー溶接修理|Comment : 0|Tags:TiG溶接 トヨタ86マフラー溶接修理 トヨタマフラー溶接修理 マフラー修理 溶接修理 溶接業者 車マフラー修理
2018年08月24日
おはようございます✨
昨日、急ぎで設備会社の方から依頼
されたステンレス制御盤を製作しました。
溶接後、酸洗いで焼けを取り
HL仕上げをします。
HL仕上げはスコッチブライトを使います。
色んなメーカーの商品が有りますが
私は3M製を使用します。
3M スコッチブライト
ラインに沿って擦ってラインを作ります
番手があり、荒い番手から徐々に
細かい番手に変えて行います。

全面仕上げを行い保護テ―プを貼り
完成です✴️

今日の午前中に取りに来ると言って
いましたが、昨日の夕方に取りに来られて
早めにやっといて良かった!と
それではまた✋
Category - 新規作成|Comment : 0|Tags:HL仕上げ ステンレス仕上げ ステンレス制御盤 ステンレス溶接 溶接 溶接業者