WAKAの溶接道場~漢の道~ | 若園製作所 - Part 201

若園製作所

       


消防団練習器具

2018年05月30日

おはようございます☀

前にブログで紹介した

消防団練習器具ですが

操法道具製作 

右側が製作した器具で使いやすく

なったのは良いのですが、

今度は左側を使わなくなってしまうので

改造して使いやすくしました。

消防団練習 

ある材料でなので持ち手のパイプが

少し短く、奉仕なのに文句言われましたw

使い方は前回と同様です。

前回ブログは

こちらです

 

それではまた✋

Category - 改造Comment : 0|Tags:


カワサキZ1マフラー凹み修理 No.2

2018年05月29日

おはようございます(^ー^)

昨日の続きで

カワサキZ1マフラー凹み修理です。

 

すり合わせした板を仮溶接していきます

カワサキZ1マフラー溶接修理

 

ある程度ならしながら仮溶接して

肉盛り溶接します

マフラー凹み修理 

溶接後、溶接面を削り

削りきれない箇所を再度溶接しながら

仕上げていきます。

マフラー凹み修理 

ある程度までやっておけば

メッキ加工屋の方が楽に仕上げれる

と思うので!

削りは

 

左側(粗い番手)から徐々に代えて使い

1番右のハイラップ後にバフ仕上げして

カワサキZ1凹み修理

 

完成しました。( ☆∀☆)

正直、出来ちゃうなぁ〜俺❕

って自画自賛してしまう瞬間です😅

 

車、バイクの事は

無知ですが、こういった修理は

作業してて楽しいです💨

とにかく終わって良かった👍

良く考えたら、失敗する事を

全く考えて無いです。

 

日々精進します💨

 

それではまた✋

Category - マフラー溶接修理Comment : 0|Tags:


カワサキZ1マフラー凹み修理 No.1

2018年05月28日

おはようございます(^-^)/

HPからの問い合わせで

カワサキZ1のマフラーの修理依頼が

来ました。

現状のマフラーを見たら

マフラー溶接修理 

凹みがあり、その凹みを直して欲しい!

との依頼でした。

パイブ式ではないので、パイプを

つけ直す訳にもいかず、厄介です💦

受けた以上やるしかないので

凹んでる箇所を切り欠き

その箇所に新たな板を溶接する

やり方で作業します。

クロ―ムメッキのマフラーなので

まず鉄の板を三本ロ―ラ―で

マフラーの径に曲げます

板R曲げ

 

 

マフラー凹み修理 

マフラーと同じ径で曲げたら

マフラーの凹んでいる箇所を切り欠きます

カワサキZ1マフラー凹み修理 

切り欠いたら、曲げた板を

切り欠きに合わせてすり合わせし

マフラー凹み修理

 

やっとここまできました💨

 

 

続きは明日のブログで!

それではまた✋

Category - マフラー溶接修理Comment : 0|Tags:


オイルポンプ修理

2018年05月27日

おはようございます✨

先日、地元の商工会のメンバーと会議後、

飲みに行った時の会話で

事業継承、従業員確保、ネット環境等

の話題についての話が多く

中でもHPについての話で、

それぞれ業種は違いますが

ブログからの問い合わせが増えてきた

とか、リンクを貼ったら効果が出たとか

SEO対策はどうしたら良いとか!等

自社のアピール力を高める事に対しての

会話をしている時に改めて

ポジティブな人の集まりって最高だな🎵

と感じました。せっかく素晴らしい

横の繋がりがあるのだから皆で気持ちを

高め合い、向上していきたいと思います☀

 

実際、HPを作った仲間は5人位いて

自分を含め全員、問い合わせが増えてきて

いて、ブログを投稿する事によって

検索にも引っ掛かり

人の目に付く‼って事の大事さを再確認

しました。

 

 

 

閑話休題

 

 

今回はオイルポンプの取っ手が

折れたのでそれを溶接修理しました。

取っ手はアルミ製です。

アルミ溶接修理

 

溶接するだけですが

アルミ溶接修理  

溶接後、塗装して完成です。

壊れたら新しい物を買うんではなく

直せる物は直して使いましょう✨

 

 

それではまた✋

Category - 修理Comment : 0|Tags:


トワリングト―チ棒製作

2018年05月26日

おはようございます💨

今回は愛知県の小学校で使われる

トワリングト―チ棒を製作しました。

5年生の野外学習でト―チトワリングを

行います。

 

こんな感じで使われてます。

自分の娘も当時やってましたが

かなりのパフォーマンスです✨

 

そんなトワリングト―チ棒を

自分の通ってた小学校からの依頼で

壊れにくく、軽く製作して欲しい❗と

言われました。当時はアルミのパイプに

持ち手をビニールテ―プで巻き付けて

遠心力で曲がる様なト―チ棒でしたが

依頼されて製作するのなら、しっかりした

物を!

先生と耐久性、軽さ等相談しながら製作し

ました。

改めて作り方を紹介します☀

まず使う材料はステンレス304で

本体のパイプはφ7の厚み0.8mmを

持ち手の丸棒はφ4を使用します。

パイプは600mmの長さでカット

持ち手は60mm

次にパイプに持ち手を通す穴をあけます

丸棒がφ4なので同じ径の穴をあけ

トワリングト―チ棒

 

あけた穴に丸棒を通し溶接します

トワリングト―チ棒 

次は火をつける下側に釘、ネジを

溶接します。

(タオルが確り引っ掛かる様に)

トワリングト―チ棒 

最初の頃はステンレス製の釘を使用して

ましたが、コシが弱いので木ネジの

皿ビスM3×16に変更しました。

 

最後に溶接の焼けにラスノンを塗り

 

 

水洗いした後

持ち手にビニールホ―スで保護

トワリングト―チ棒

 

注文された20本完成です。

完成後、即納品💪

子供達の思い出になる物を製作させて

頂ける事は大変嬉しいです✨

 

最近は県外の教職員さんから

問い合わせもあり、検討されている

流れがある様です。

直接連絡をして頂いても良いですが

販売ページが有るのでリンクを貼って

おきます。

岩倉開発部

何年間前に地元の異業種仲間と

作ったHPで、現在は中々、更新を

出来てませんが😅

ト―チ棒の問い合わせはかなり有るので

良ければこちらからも購入出来ます。

ステンレスの材料の高騰もあり

値段を変えたいのですが

web担当が中々変えてくれないので

変わるまではこの値段で承ります。

 

昨年には子供のクリスマスプレゼント

として親御さんから頼まれ製作しました

がクリスマスプレゼント

にまでなるなんて💨✨

嬉しい限りです✨

 

それではまた✋

 

 

 

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


ステンレス製ガイド製作

2018年05月25日

おはようございます☀

今回は食品関係のガイド製作を紹介したい

と思います。

客先からの見本が

 

左側が見本、右側が削り前の状態

かなり削らないといけないので大変です😅

全部で四個削りました!

ステンレス削り

 

技術というより気合い!

削り終わりステンレスガイド製作

溶接で形にして完成です。

黙々と作業すると時間の過ぎが早い💦

楽しい仕事でした!

 

それではまた✋

 

 

 

 

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


備中溶接修理

2018年05月24日

おはようございます✨

最近、毎日ブログに限界を感じてますw

掲載出来ない物もある中で

キツイ‼💦💦💦

 

出来る限り、ムリムリにでも続けたいと

思います。ネタ切れ感は投稿内容で

否めないですが

今回は備中の修理を紹介します

農具溶接修理 

折れた箇所を溶接するだけですが

大事なブログネタです😅

農具溶接修理  

全周溶接し完成👍

 

仕事もブログも頑張っていきます☀

 

それではまた✋

Category - 修理Comment : 0|Tags:


消防団用ホ―ス巻き機

2018年05月23日

おはようございます💨

今回は製作して8年位になる

ホ―ス巻き機を紹介したいと思います。

現在、岩倉市の消防団は

月曜日から金曜日まで

20時〜22時の時間、7月末の大会に向けて

訓練をしています。

大会の内容を簡単に説明すると

指揮者、1番員、2番員、3番員

4番員、補助員の6人を1チ―ムとして

消防車両の乗り込みから下車、ホ―スを繋ぎ、火の的を倒すまでのタイムと節度を競う大会です。

その練習でホ―スを伸ばし、伸ばした

ホ―スを巻くのが大変だったので

作ったのが最初で

今でも使われてます。

本体は

ホ―ス巻き機 

当時、余っている材料で製作

使い方は

消防団 操法練習 

ステンレス部品にホ―スを挟み

本体に取り付け

消防団操法練習 

巻いていきます

 

消防団操法練習 

消防団操法練習 

巻き上がりが

消防団操法練習 

こんな感じで巻けます☀

巻けたら本体からステンレス部品を抜き

ホ―スからステンレス部品を抜き完了

 

今でも変わらず使われてる事が

嬉しいです。

毎日の訓練は大変ですが

一生懸命やる選手の姿は素晴らしい💪

チョッと歳をとっての青春ですね✨

大会まで先は長いですが悔いの無い様に

選手、団員、一丸となって頑張ります👊

 

それではまた✋

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


ステンレス布団干し修理

2018年05月22日

おはようございます🌄

今回は地元の方からステンレス製の

布団干しの修理を頼まれました。

状態が

ステンレス溶接

 

溶接が取れてバラバラな状態です。

こういった商品は使われてる材料の厚みも

薄く溶接も軽くしてあるので

直ぐ壊れる様に作ってあります。

溶接が取れてない箇所も再溶接をして

見た目も考え、バフ仕上げもしました。

 

溶接の歪みも取り完成!

後からお礼のコメントと画像を

送って頂きました。

  

ステンレス溶接修理

 

市販品は壊れ安い作りなので

新品時に補強溶接した方が良いと思います

 

それではまた✋

Category - 修理Comment : 0|Tags:


刻印機

2018年05月21日

おはようございます(^ー^)

週末に工具等の展示会があり

消耗品等を購入がてら展示品を

見ていたら、こんな製品がありました!

  

 

 

パソコンソフト(スマホアプリ)でデ―タを

作りその文字を連続で打って刻印する

機械で!凄い⤴⤴

実際に屋号を刻印してもらいました☆

ステンレス刻印

 

凄い出来上がり✨

タイプによっては漢字も出来て!

568000円だとか✨

レ―ザ―に比べたら安いし☆

欲しいなぁ〜

 

販路拡大に繋がる流れを作り

是非購入したいと…………

 

その他はサンダ―の刃等の消耗品を

安さに惹かれ大量買いし

溶接面も3Mを買ったりました👍

 

勿論、Amazon価格より安く!

溶接業者としては良い溶接面は

必要(視界の確保w)

 

購入した物は後日、お届けなんで

ワクワク😍

 

それではまた✋

 

 

Category - その他Comment : 0|Tags:

1 197 198 199 200 201 202 203 204 205 214