WAKAの溶接道場~漢の道~ | 若園製作所 - Part 202

若園製作所

       


トヨタマフラー修理

2018年05月20日

おはようございます(^-^)/

先日、HPからの問い合わせで

トヨタパッソのマフラーを修理させて頂き

ました。

マフラーを外した状態での持ち込みでは

ないので、付き合いのある車屋さんに

相談して、取り外しの作業をして

頂きました。店の紹介は後にして

早速外した状態が

マフラー溶接修理

マフラー修理 

亀裂じゃなく真っ二つに‼

このまま溶接して完成で良いかと

思っていたんですが、車屋社長が

パイプの変形が酷いからパイプの交換だ

と言うので😅交換します。

在庫のパイプで近い材料があったので

角度に切り、仮つけ溶接し車屋で合わすを

二回程繰り返し💦

やっと😅本溶接

マフラー溶接修理

 

出来上がりの取り付け画像が

マフラー溶接修理 

本当‼️なんとか終わりました👍

 

協力してくれた車屋さんは

同じ市内で私自身も御世話になっている

会社で安心して頼めるプロなので❗

紹介させて頂きます。(前にも書いてますが)

小島モ―タ―ス 岩倉市

車のままの持ち込みマフラー修理は

こちらか

コロンブス 岩倉市

こちらかのどちらかで取り外しを頼みま

す。どちらも岩倉市で商売をしている仲間

なので安心して相談して下さい!

 

 

来られる方の殆どが持ち込まれたその日に

直して欲しい!と言われますが

前もって相談して頂ければ、可能です!

事前に連絡して下さい✨

 

 

それではまた✋

 

 

 

 

Category - マフラー溶接修理, 新規作成Comment : 0|Tags:


車マフラー修理

2018年05月19日

おはようございます✨

車の事でいつも御世話になっている

岩倉市の小島モ―タ―スさんから

着信があり、マフラーに合ったパイプ

ない?と連絡がありました。

実際使えそうなのが有ったので

来たついでに溶接もさせてもらいました。

(ブログネタがピンチな事もあって💦)

 

右側の箇所にステンレスパイプを溶接

します。

マフラー溶接修理 

溶接で付けたパイプと

 

このボロボロのパイプをパテで繋げる

そうです。(流石に溶接不可)

なるべくお金を掛けずに直して欲しい‼️

との要望に答える事は大変ですね!

その姿勢に職人を感じます。

職人は技術は勿論、お客様の要望に

応える事こそが大事だと思っているので!

 

小島モ―タ―スさんは社長自ら販売から

整備に至るまでやられていて、人柄も

良く(見た目はチョッと😅)

しっかりやって頂けるので安心して

頼めますよ!

小島モ―タ―ス 岩倉市

 

それではまた✋

Category - マフラー溶接修理Comment : 0|Tags:


ポケバイ トリプルツリー研き

2018年05月18日

おはようございます(^-^)/

前に来られた方が再依頼で来られました!

今回は鋳物でそのままの状態

トリプルツリーバフ仕上げ

 

をバフ仕上げ依頼です。

荒いサンダ―刃から削って

少しづつ細かい番手に替えていき

最後にバフ仕上げ!

出来上がりが

バフ仕上げ 

トリプルツリーバフ仕上げ 

ok頂きました👍

今度、バフ仕上げ前の仕方を詳しく紹介

したいと思います❗

 

それではまた✋

Category - その他Comment : 0|Tags:


露出丸box穴あけ

2018年05月17日

おはようございます(^ー^)

今回は飛び込みで鉄製の露出丸box

(良く分かりませんが)

に穴あけをして欲しい❗と依頼されました

穴をあけようとした形跡がありましたが

あけれなかったみたいです。

早速ラジアル盤でφ14の穴を!

 

自動で動作するので楽にあきます。

 

 

道具ですね🎵

  鉄骨に取り付ける為の穴だそうです✨

 

それではまた✋

Category - その他Comment : 0|Tags:


オ―トテンショナ―を緩める工具

2018年05月16日

おはようございます。

今回は春日市のユ―カ―ズさんから

依頼されたファンベルトの

オ―トテンショナ―を緩める工具を

作りました!

来られた時、何を言ってるのかサッパリ😅

素人にも分かりやすく教えてもらったのが

ミニク―パ―のファンベルトを緩めるのに

スパナ🔧だと回しにくいから

専用の道具が欲しいんだけど、

買うと高いから普通のスパナを改造して!

って事でした!

納得したところで作業開始です。

 

まず持ち込まれたスパナと持ち手になる

ステンレス板を言われた角度にカットし

車工具改造

 

溶接して磨いて完成!

車工具改造

 

追加でスパナの先端に角度が

ついているのも

平らにしてと言われたので切り込みを

入れて平らにして溶接しました。

 

チョッと工夫するだけで仕事が楽に‼️

こういった発想は大事デスネ☆

 

 

 

それではまた✋

Category - 改造Comment : 0|Tags:


ジャイロキャノピ―改造

2018年05月15日

おはようございます(^ー^)

本日はジャイロキャノピ―に

ワゴンRのプロジャクタ―ヘッドライト

を取り付けしたい!と地元の後輩が来て

やらされましたw(ある程度は自分で!)

材料は余っている物を使って!

ライト取り付け

 

このライトの為に

 

バッテリーまでこんな所に置いて!

勿論置いて固定するステ―も作り

ライトの固定をするステ―も

(分かりにくいですが)

ライト取り付けステ― 

何が良いのか理解出来ませんが

喜んで帰っていきました😅

本人が良ければ良いか!って感じです💦

 

それではまた✋

Category - 改造Comment : 0|Tags:


定点カメラ設置ステ―

2018年05月14日

おはようございます✨

今回は電気関係の会社からの依頼で

テレビ局の屋上に設置する

定点カメラ設置ステ―を製作しました。

 

鉄アングル6×50と厚み6mmの鉄板で

製作しました。

鉄製ステ―製作 

曲げ機で曲がれば良いのですが

曲がらない為溶接で!

アングルは寸法に切断し穴あけで完了

亜鉛メッキ加工に出して終わり………

 

の予定でしたが、引き取り時に

2set必要だと言われ!!!……..

 

急遽もう1set製作 www

鉄製ステ―製作 

明日メッキ加工に持ち込みます。

追加で協力してくれたレ―ザ―加工会社

亜鉛メッキ加工会社に感謝です。

改めて、日頃の付き合いが大事だ!

と感じました。😁

 

それではまた✋

 

 

 

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


ホッパ―口元ヘル―ル交換

2018年05月13日

おはようございます✨

本日は食品ホッパ―のヘル―ル部交換の

依頼がありました。

取り付け時、取り外し時、洗浄をする時に

落としたりする事でヘル―ル部が変形

してしまう事が多いのですが、

回数をやり、変形が激しく密着度が

悪くなった時に交換になります。

持ち込まれた状態は

 

所々変形してます。

早速交換作業なんですか、

まず青ニスを切り取る箇所に塗り

切断箇所のケガキを入れ

(分かりにくいですが)

ホッパ―修理 

 

ケガキに合わせてサンダ―で切断

 

切断後

 

すり合わせてバリ取りをしたら溶接を

していきます。

ヘル―ル交換 

最後に中外磨いて

 

ヘル―ル溶接交換 

 

完了です。

 

それではまた✋

Category - 修理Comment : 0|Tags:


ダクト部品製作

2018年05月12日

おはようございます(^ー^)

今週始めに納期も言われず

注文されたダクト部品を客先の担当者が

前日に明日出来る?と連絡してきました。

え?

明日?来週始め位と考えていましたが

急遽製作しました。

ステンレスダクト部品 

ステンレスダクト部品 

なんとか完成!

ちゃんと打ち合わせしないと‼と改めて

思いました。(一気にバタつくので)

間に合ってホントに良かったです☆

 

それではまた✋

Category - 新規作成Comment : 0|Tags:


ステンレスカバー改造

2018年05月11日

おはようございます🌄

先日、夕方に客先から連絡があり、

明日の朝イチに会社に来て

溶接して欲しいと言われたんですが、

朝からは予定が有った為、その日の

19時位に伺いました。内容は

 

カバーの下に高さ調整の為、角棒を

付けるといった作業ですが

在庫で角棒がありませんw

角パイプは有ったので、角パイプの両端

に蓋を溶接した物を付ける事になりました

まずパイプを蓋の板厚を引いた寸法で

カット!

寸法切り 

客先の機械なので、若干使いにくいですが

カット後、溶接、仕上げしカバーの底面

両端に溶接取り付け

ステンレス溶接

 

最後に溶接の焼けを取り、仕上げて

完成です。

翌日の実演に使うみたいで、朝イチに

来てたら、実演時間までとの戦いに

なってたので、夜に行って正解でした。

 

それではまた✋

 

Category - 改造Comment : 0|Tags:

1 198 199 200 201 202 203 204 205 206 214